みなさん こんにちは!
アナログ中年のマルキライトです。
今回紹介する和え物の特徴は…
- 火を使わない
- 味付けはポン酢のみ
- 手で混ぜるだけ
とにかく簡単です。
晩酌のつまみや ご飯のおかずにもう一品!
と重宝されるので紹介します。
使用する材料と調味料

- 菜っ葉 (写真の約半分)
- 島豆腐(400g)木綿でも可
- ツナ (1缶)
- ポン酢(適量)
菜っ葉とありますが、基本的に生で食べれる葉野菜なら何でもOKです。
沖縄では特有の島野菜『ニガナ』などが良く使われますが、読んで字のごとく苦みがあるので、お子さんからは敬遠されがちです。我が家の場合、スーパーで葉野菜が安い時や頂いた時などに作っています。
切るのは 菜っ葉のみ!

切るのは菜っ葉のみです!
料理下手な人の千切りで感覚で十分なので、適当な感じやりましょう。
豆腐を潰しながら混ぜるだけ!

豆腐を潰しながら混ぜるので、ポリエチレン手袋があると便利です。

準備した『菜っ葉』『豆腐』『ツナ缶』を全てボールに入れます。

混ぜていくと写真のようになり、最後に適量のポン酢を入れて終了です!
簡単でしょ?
食べる直前に和えるのが望ましい!

簡単なレシピですが豆腐を使用している為、時間が経つと水分が出て水っぽくなってしまいます。美味しく頂くには、出来るだけ食べる直前に和える方が良いでしょう。
また さっぱりもしているので、夏場の熱い時期には冷やした状態から和えると超美味!つくる時間は10分もかかりません。ビールを飲む直前に作ってみてはいかがでしょうか。

マルキライト
次の記事で会いましょう!
コメント